2024年に読んで良かった本『リバース』
~コーヒー好きに贈る再読のススメ~
2024年の読書振り返り
今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」
みなさんこんにちは、かにちゃんです!2024年もあっという間に過ぎていきましたが、みなさんの読書生活はいかがでしたか?
今回は、はてなブログのお題の中から、私が今年読んで「良かった!」と思えた本をご紹介します。
その一冊は、湊かなえさんの『リバース』です。実は初めて読んだのは数年前。しかし、文庫版が発売されたのを機に今年再読しました。
この経験が予想以上に新鮮で、コーヒー好きの方にはぜひ手に取ってほしいと感じました。
湊かなえ『リバース』とは?
湊かなえさんと言えば、巧みなストーリーテリングと心に迫る心理描写が魅力の作家さんですよね。『リバース』もその期待を裏切らない一冊です。
主人公が抱える秘密や、その秘密を巡る人間模様が織り成す推理小説として、多くの読者に支持されています。
今回は物語のネタバレを避けつつ、『リバース』の中で印象的な「コーヒー」の要素に焦点を当ててお話しします!
コーヒー好きにおすすめする理由
日常に溶け込む「コーヒー」の描写
『リバース』の中では、コーヒーが単なる飲み物以上の意味を持ちます。
香りや味わい、淹れ方へのこだわりが丁寧に描かれ、まるで自分もその場でカップを手にして燻らせているような感覚に浸ることができます。コーヒーが好きな方なら、この描写だけで物語に引き込まれるはずです。
コーヒーが象徴する「人間関係」
物語では、コーヒーが登場人物同士のつながりを表す象徴としても登場します。そのさりげない描写が、人間関係の深みや微妙な変化を引き立てています。
コーヒー好きの方なら、この独特の使われ方に共感し、物語への理解がさらに深まるのではないでしょうか。
また、作中ではさまざまな銘柄のコーヒーが登場します。コーヒーにあまり詳しくない私でも聞いたことがあるような品種から、初めて聞く品種までさまざまです。
そしてどの品種も「調べたくなる」ような描写で、「自分が好きな香りはあるかな?」と思いながら読んでいました。
『リバース』を読めば、あなたもきっとコーヒーについて調べたくなるでしょう。
「追体験」を味わう
主人公たちが辿る日常と、その過去。
『リバース』は、湊かなえさんの作品の中では珍しい「三人称視点」で進む物語です。この視点が、読者に物語への没入感を与え、登場人物たちの日常や過去を追体験するような感覚をもたらします。
主人公たちが真相に迫る過程を、まるで自分がその場にいるかのような臨場感で楽しめるのが、この作品の大きな魅力です。
時間の流れや風景、空気感、さらには登場人物のわずかな感情の動きまで丁寧に描かれ、読者はその空間に引き込まれます。
この細やかな描写が、緊張感を高めつつも心地よい余韻を残してくれます。『リバース』は、物語を読むだけでなく、感じるという体験を与えてくれる一冊です。
再読だからこそ気づける魅力
初読時には気づかなかった伏線や、キャラクターの微妙な感情の変化が、再読することで新たな発見につながりました。
特に、コーヒーが登場する場面の背景や意図に着目することで、より物語の奥深さを楽しむことができます。
この記事を読んで「買って読んでみようかな」とおもったかたは、ぜひ文庫サイズで手にとって、佳多山大地さんの帯コメントと巻末の解説も合わせて読んでいただきたいです。
あなたもきっと、湊かなえさんの作品にハマることでしょう。