30代女性のための生活の知恵
~毎日を快適にするヒント集~
今週のお題「生活の知恵」
みなさんこんにちは、かにちゃんです!
30代になると、仕事、家事、趣味に忙しく、生活の中で
「もっと効率よく過ごしたい」
「日々を快適にしたい」
と感じることが多くなりませんか?
私も推し活や趣味を楽しむ一方で、転職を3回経験し、効率的な生活の工夫を積み重ねてきました。
今回は、これまでの経験を活かして、30代女性が日々の生活を快適に過ごすための「知恵」をお届けします!
1. 時間管理のコツ
(1) 「ながら時間」の活用
忙しい毎日でも、少しの工夫で趣味や家事の時間を効率化できます。
私がよく実践しているのが「ながら時間」の活用です。
推し活・オタ活をしている私の「ながら時間」はこんな感じです。
- 配信を見ながら洗濯物をたたむ。
- お気に入りの推しソングを聴きながらキッチン掃除。
- リラックスフェイスマスクをしながら読書やSNSチェック。
日々のタスクに楽しみを加えることで、効率的かつストレスフリーに過ごせます。
VTuberやストリーマーさんの配信は長時間配信になることが多いので、アーカイブを聴きながら家事をこなします!
YouTube MusicやiTunesで推しの楽曲を流して、気持ちを明るくさせれば、掃除も楽しくなります。
スキンケアも「ながら時間」の出番です(フェイスマスクの使用時間は長くなりすぎないように!)。
(2) スケジュールを「ブロック化」する
1日の中で、趣味や家事、仕事の時間をあらかじめ「ブロック」として分けておくと、計画的に行動できます。
- 朝の30分を家事に集中する時間。
- 夜の1時間を趣味や推し活に充てる時間。
タイマーをセットするなどの工夫で、時間管理の精度が上がります。
2. 家事効率化のアイデア
(1) ミニマル家事アイテムを活用する
家事を効率化するために便利なアイテムを活用しましょう。
私のお気に入りはこちら!
- コードレス掃除機:手軽に使えるので、こまめな掃除が楽になります。
- 食洗機:時短だけでなく、手荒れも防止できます。
- 自動調理器具:材料を入れるだけで調理が完了する便利アイテム。
なかでも「自動調理器具(ホットクック)」はとっっってもおすすめでです!!
自炊より時間は少々かかりますが、具材を切って入れて水を注いでスイッチオンするだけ……!!
ホットクックが働いてくれている間に、自分をケアする時間を過ごしたり、勉強の時間に当てたりすることができますよ。
(2) 家事の「優先順位」をつける
毎日すべての家事を完璧にこなそうとすると疲れてしまいます。優先順位をつけて、以下のように分けてみましょう。
- 「今日やるべき家事」:洗濯、食事の準備。
- 「後回しにしても良い家事」:窓ふきや細かい整理整頓。
家事は日々行うものです。ストレスを溜めるもよくありません。
今やるもの、週末でもいいものを決めて無理なく家事を進めることで、心の余裕が生まれます。
3. 趣味と生活を両立する工夫
(1) 予算を見直して楽しむ
趣味に使うお金をあらかじめ設定しておくと、無理なく推し活や趣味を楽しめます。
例えば、「推し活用貯金」を始めることで、将来のイベントやグッズ購入にも備えられます。
(2) インテリアに趣味を取り入れる
推しグッズや趣味のアイテムをインテリアとして活用することで、日常生活に楽しさがプラスされます。
たとえば、推しカラーのクッションやポスターを配置したり、グッズを飾るための専用棚を設けるのも素敵なアイデアです。
日々の生活空間を好きなもので満たすことで、モチベーションがアップします。
リラックスできるインテリアを取り入れるのもおすすめです♡
4. メンタルと体のケア
(1) 自分を甘やかす時間を作る
忙しい日々の中でも、定期的に「自分を甘やかす時間」を作ることが大切です。
心の余裕を作ることで、生活全体が充実します。
(2) 簡単な運動を取り入れる
運動不足を解消するために、軽いストレッチやウォーキングを取り入れると良いでしょう。
特に仕事や趣味で座りがちな人には、1日10分のストレッチが効果的です。
お仕事中なら、その場でかるく屈伸を数回するだけでもOK。
エスカレーターやエレベーターではなく階段を使ったり、少し離れたカフェへランチに行くのもいいでしょう。
まとめ
30代の女性が忙しい日常の中で生活を快適にするには、ちょっとした工夫やアイデアが大きな助けになります。
今回ご紹介した「ながら時間の活用」や「家事効率化のアイテム活用」などをぜひ試してみてください。
趣味や推し活も生活に取り入れながら、無理なく充実した日々を送りましょう!
以上、かにちゃんでした。