「オタク女性流の防災グッズ
~推しと安心を守る準備~
みなさんこんにちは、かにちゃんです!
災害はいつ起こるかわかりませんが、推し活を大切にする私たちにとっては、「自分と推しグッズを守る」備えが欠かせません。
今回は、オタク女性目線で考える防災グッズのアイデアや、災害時にも推し活を諦めない工夫をご紹介します。
防災の準備を楽しく進めるヒントをぜひ参考にしてください!
1. 災害時にも役立つ推しグッズ
災害時でも推しとの時間を守るためには、日常的に役立つグッズを備えておくことが大切です。
防水ケース
推しの写真やグッズを守るために、防水ケースは必須です。
アクリルスタンドや推しのポストカードなどが濡れないようにするだけでなく、スマホや電子機器の保護にも使えます。
モバイルバッテリー
停電時でも配信やSNSをチェックできるよう、容量の大きいモバイルバッテリーを準備しましょう。推しカラーのデザインがあれば、見るだけで気分が上がるはず!
シールやステッカーでデコレーションするのもアリです!
夜間の停電時には明かりが欠かせません。推しカラーのフィルムを重ねてライトを彩れば、ちょっとした癒しにもなります。
明るく長持ちするLEDタイプのライトがオススメです。
2. 防災グッズに推しカラーを取り入れるアイデア
防災グッズを「推しカラー」で統一するだけで、準備が楽しくなり、いざというときの安心感も高まります。
推しカラーのポーチやリュック
防災グッズを入れるポーチやリュックを推しカラーにすれば、いつでも推しを感じられる防災セットが完成。通販サイトや手作りで好みのデザインを探してみましょう。
※防災バッグは、遠くからも目立つ、赤色や黄色、水色系統にすることを強くオススメします!
カラフルなラベルで整理整頓
グッズの中身をわかりやすくするために、推しカラーのラベルやステッカーで装飾するのもおすすめ。
中身が一目でわかるだけでなく、テンションもアップします。
ちなみに私は、こちら👇の「LA・PITA 防災セット」を準備しています。
「防災」というと赤色のイメージがありますが、水中では意外にも「青色」も目立つそうです。
もちろん、白色や黄色もおすすめです。
3. 災害時の推し活スケジュールを確保する工夫
災害時(避難先)でも推し活を楽しむためには、計画性が重要です。
推し配信の予定をメモしておく
事前に推しの配信スケジュールやライブ情報をノートやスマホに記録しておきましょう。
ネットが使えないときでも確認できるよう、紙に書き出しておくと安心です。
(もちろん、避難と安全確保が第一です!!)
防災グッズに「推し活セット」を追加
お気に入りの写真や缶バッジなど、小さな推しグッズをセットに入れておくと、避難所でも心が癒されます。
今はステッカーやカードタイプのものなど、嵩張らないアイテムも多いですよね。
キャラクターもののトランプなどもおすすめです。
また、配信を楽しむためのイヤホンも忘れずに。
まとめ
災害時には、日常生活が一変する中で推し活が心の支えになることもあります。
防災グッズを準備する際は、実用性だけでなく推しカラーやグッズの収納を工夫することで、より楽しく備えられます。
「備えあれば憂いなし」を合言葉に、推し活と防災を両立させていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が参考になりましたら、ぜひブックマークやSNSでシェアしてくださいね!