30代オタクの私らしいライフスタイル

30代女性、人生を気ままに書き綴ります

推し活を楽しみ尽くす!にじさんじグッズの選び方と賢い楽しみ方編

推し活を楽しみ尽くす!にじさんじグッズの選び方と賢い楽しみ方

みなさんこんにちは、かにちゃんです!

推し活は、毎日の楽しみやモチベーションを与えてくれる素晴らしい時間ですよね。

でも、グッズの購入やイベント参加を続けていると、気づけば出費がかさんでいることも。
推し活をもっと長く楽しむためには、少し工夫をするだけで負担を抑えながら充実感を得ることができます。

今回は、にじさんじの推し活を存分に楽しみながら、無理なく続けられるグッズ選びやイベントの楽しみ方をご紹介します!

www.nijisanji.jp

1. グッズを賢く選んで楽しむ方法

優先順位をつけましょう

(1) 自分にとって本当に大切なものを見極める

グッズを購入する際は、「自分がどう楽しむか」を軸に選ぶのがポイントです。

にじさんじのグッズは多種多様ですが、以下のように優先順位をつけると満足度が高まります。

  • 推しの声を近くに感じたいなら: ボイスやボイス付きアイテム。
  • インテリアとして楽しみたいなら: アクリルスタンドやポスター。
  • 日常的に使いたいなら: キーホルダーやマグカップなど実用的なグッズ。

このように、自分のライフスタイルや推し活の楽しみ方に合ったグッズを選ぶことで、充実感を得られます。

また、一部のボイスアイテムは定期的に再販が行われています。
最初に発売された時に買えなくても、諦めず待っていると再び出会える可能性があります!

私はボイス以外にもジャージやTシャツなどの衣料品や日用品を積極的に購入しています。

shop.nijisanji.jp

shop.nijisanji.jp

(2) 限定品やコラボ商品は慎重に選ぶ

期間限定やコラボ商品は魅力的ですが、購入前に「どのように使うか」を考えることが大切です。

  • イベントで使う予定があるか?
  • 部屋に飾るスペースがあるか?
  • 他のグッズと組み合わせて楽しめるか?

購入するか迷ったときは「長く楽しめるかどうか」を判断基準にすると後悔しづらくなります。

shop.nijisanji.jp

2. 推し活を続けるための資金づくり

推し活貯金を始めましょう

 

(1) 推し活専用の「特別費」を作る

推し活を無理なく続けるためには、日常のお金と分けて管理するのがおすすめです。

推し活専用の予算を決めておけば、毎月どれくらい楽しめるかが明確になります。

  • 毎月一定額を「推し活貯金」として別口座や封筒に積み立てる。
  • ボーナス時期にまとめて推し活用の予算を確保する。

特別費を事前に設定しておくと、イベントが重なる月でも安心して楽しめます。

(2) 小さな工夫で資金を増やす

日々の生活の中で少しずつ資金を作るのも一案です。
推し活に影響を与えない範囲で楽しみながら取り組む方法を考えてみましょう。

  • 自宅での「推し活タイム」を増やして、外出費を抑える。
  • 購入前に持っているグッズを見直し、重複購入を防ぐ。
  • 推しのボイスやコンテンツを最大限楽しむことで、満足感を高める。

推し活貯金についてはこちらの記事でも触れていますので、まだ読んでいない人はぜひ読んでみてくださいね。

kanizousui30.hateblo.jp

3. イベントやライブを最大限楽しむ方法

しっかり計画を立てましょう

(1) 現地イベントのプランニング

にじさんじのライブやイベントに参加するときは、計画をしっかり立てることで、出費を抑えつつ充実した時間を過ごせます。

  • 早めのチケット購入: 先行販売を活用すると良席が確保できる場合があります。
  • 交通費や宿泊費の共有: ファン仲間と一緒に移動や宿泊をすると経済的です。
  • 推しカラーのグッズを用意: 手持ちのアイテムを使って気分を盛り上げましょう。

(2) オンラインイベントをフル活用

にじさんじでは、オンラインライブやアーカイブ配信が充実しています。

自宅から参加できるため、移動費や宿泊費がかからず気軽に楽しめます。

  • アーカイブを何度も見返して、自分だけの特別な時間を満喫。
  • 推し活ノートに感想や思い出を書き留めて、後から振り返る楽しみを。

オンラインイベントは、体力的な負担が少ない分、忙しい30代女性にとって特におすすめです。

また、SNSハッシュタグをつけながら投稿することで、トレンドへのランクインや、ファンコミュニティとの一体感もうまれるでしょう。

www.nijisanji.jp

www.nijisanji.jp


4. 推し活をさらに楽しむためのマインドセット

(1) 推し活は「心を満たす時間」と捉える

推し活は、ただのお金の消費ではなく、自分を癒し、元気をもらう大切な時間です。

購入やイベント参加を通じて得られる「心の豊かさ」を意識することで、推し活がより充実したものになります。

(2) グッズを大切に扱う

購入したグッズを長く愛用することも、推しへのリスペクトの一つ。
定期的に整理整頓を行い、ディスプレイや収納に工夫を凝らしてみましょう。

  • アクリルスタンドを専用ケースに入れてホコリから守る。
  • ボイスデータやデジタルアイテムはバックアップを取り、いつでも楽しめるように。

まとめ

推し活を長く楽しむためには、無理なく続けられる工夫が大切です。

グッズの選び方や資金づくりの方法を少し変えるだけで、より充実した推し活ライフが待っています。

今回ご紹介した方法を参考に、自分らしい推し活スタイルを見つけてみてくださいね。
これからも推しと共に楽しい時間を過ごしましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後もにじさんじに関する記事をお届けしていく予定です。
このページが参考になったら、ぜひブックマークやSNSでシェアをお願いします!

以上、かにちゃんでした。

📢 X(Twitter)を開設しました!ぜひフォローやいいねをお願いします!
かにちゃん@気ままブロガー

https://x.com/kanizousui30