30代オタクの私らしいライフスタイル

30代女性、人生を気ままに書き綴ります

30代の平均貯蓄額と推し活の関係 ~趣味と生活を両立するコツ~

30代の平均貯蓄額と推し活の関係
~趣味と生活を両立するコツ~

みなさんこんにちは、かにちゃんです。

推し活をしながら生活を楽しむ一方で、30代になると「貯蓄や将来の備え」をどう考えるかが気になり始めますよね。
趣味と貯蓄のバランスを取るのは難しいように思えますが、計画を立てることでどちらも両立できるんです。
今回は「30代の平均貯蓄額」と「推し活を楽しむコツ」についてお話しします!

※このブログは、30代女性のライフスタイルや日々の気づきを共有するものであり、ファイナンスに関する専門的なアドバイスを提供するものではありません。あくまで個人の体験や考えを基にした内容ですので、具体的な資産運用や年金に関する判断は、専門家にご相談ください。

1. 30代の平均貯蓄額はどれくらい?

30代で推し活を楽しむ方にとって気になるのは、「貯蓄と趣味のバランス」です。
趣味に熱中する一方で、将来への備えを考える必要が出てくるのがこの年代の特徴です。

まずは、総務省「家計調査報告」などから得られる30代の平均的な貯蓄データを見てみましょう。

  • 30代の平均貯蓄額:およそ400万円
  • 貯蓄ゼロ世帯の割合:約30%

さらに、30代では趣味や娯楽に使う費用が20代に比べて減少傾向にあります。
生活費や将来の貯蓄に回す割合が増えるためです。

とはいえ、趣味のための時間やお金をゼロにする必要はありません。むしろ、バランスを取りながら推し活を楽しむことが重要です。

統計局ホームページ/家計調査(家計収支編) 調査結果

コラム記事:マネフィットではじめる金銭信託:三菱UFJ信託銀行

30代の平均貯金額は?1000万円ためるため行うべきこと|りそなグループ

2. 推し活を楽しむ30代のリアル

推し活は単なる娯楽ではなく、日常生活のモチベーションや新しい挑戦のきっかけになる大切な活動です。

ただし、30代のライフステージでは以下のような課題を感じることも少なくありません。

(1) 限られた予算の中で楽しむ工夫が必要

20代に比べ、収入が増える一方で、家計や貯蓄への意識も高まる30代。
推し活に割けるお金が制限される中で、 効率よく楽しむ工夫が求められます。

(2) 貯蓄や投資とのバランスが課題

趣味を続けながらも、「将来の備えを怠りたくない」という気持ちは多くの30代が抱える共通の悩みです。

老後資金やマイホーム購入などの計画も考え始める年代ならではの課題と言えるでしょう。

(3) 将来への不安と趣味を両立したい気持ち

推し活は日々の楽しみであると同時に、心の支えでもあります。

将来の不安を抱えつつも、趣味を続けたい気持ちは強く、 無理なく続けられる方法を見つけることがポイントです。

3. 推し活と貯蓄を両立する方法

(1) 推し活予算を設定する

まずは、毎月の収入に応じて「推し活に使える金額」を明確にしましょう。
趣味と生活のバランスを保つための第一歩です。

  • 目安としての推し活予算:収入の10~15%程度
  • カテゴリごとに予算を分ける:「イベント参加費」「グッズ購入費」「オンラインコンテンツ視聴費」など、用途ごとに分けると管理がしやすくなります。

例:毎月の推し活予算を3万円に設定し、そのうち1万円はライブチケット代、1万円はグッズ購入、残り1万円を予備費として設定するなど。

(2) 長期的な推し活資金を積み立てる

将来の大きなイベントやライブ遠征に備えて、推し活専用の積立貯金を作るのも効果的です。さらに、つみたてNISAや少額投資を活用することで、効率よく資産を増やすことも可能です。

  • 推し活専用口座を作る:毎月一定額を積み立て、遠征費や特別なイベントの費用に備える。
  • つみたてNISAの活用:将来的な趣味資金や生活費の補填を目的に、小額投資で資産形成を始める。

例:月5,000円を推し活積立口座に貯めることで、年に1回の遠征費を確保。

ちなみに私は、毎月のつみたてNISA(つみたて投資枠)での資産形成のほか、推し活(娯楽費)はだいたいいくら使うかをある程度把握するようにしています。

「年末はライブが多いからいまは抑えめにしようかな」などは取り組みやすく、モチベーションにも繋がると思います!

kanizousui30.hateblo.jp

(3) 趣味と生活を両立させるスケジュール管理

仕事や家事、貯蓄を優先しながらも、推し活を楽しむ時間を確保するためにはスケジュール管理が欠かせません。

  • 推し活専用日を設定:週末や特定の日を「推し活の日」として確保し、その日だけは趣味に集中。
  • タスク管理アプリを活用:仕事や家事の予定を効率的に管理し、空いた時間を趣味に充てる。(語学学習にも活用!)
  • オンラインイベントで柔軟に参加:リアルタイムで参加が難しい場合はアーカイブ配信を活用するなど、自分に合った方法を選びましょう。

まとめ

30代の推し活は、趣味を楽しむだけでなく、貯蓄や将来への備えを考えながらの「両立」がテーマとなります。
以下のポイントを意識して、自分らしい推し活ライフを築いていきましょう。

  • 推し活予算を設定して計画的に楽しむ
  • 長期的な推し活資金を積み立てて安心感を得る
  • スケジュール管理を徹底して、趣味と生活のバランスを保つ

趣味も生活も大切にしながら、30代ならではの推し活を無理なく長く楽しんでいきましょう!

以上、かにちゃんでした。

📢 X(Twitter)を開設しました!ぜひフォローやいいねをお願いします!
かにちゃん@気ままブロガー
https://x.com/kanizousui30